2025年4月13日日曜日

EXPO 2025 大阪

 EXPO'70 が 10歳で 

テンションあげあげやったのを 思い出します。

父親は人ごみ大嫌いな人だったので

母親に よく連れて行ってもらったなぁって

55年ぶりに 思い出しました。

開催期間が半年あるので 機会があれば 

行ってみたいと 思います。


が、苦言もあります。

モニュメントは 金属で作って欲しかったです。

木を切り倒して 作るので 全然エコじゃない。

木は大地に 根付いているから エコなんだよ。

それに 1899年パリ万博のエッフェル塔って

未だに 美しいでしょ。

木だったら 朽ちてるでしょ。

余談にはなりますが エッフェル塔は

7年毎に塗り替えにとありますが 

7年かけて 塗って また塗り始めるらしい。

常に 塗ってるらしい。

126年間 ずっと ペンキ塗ってる。(笑)


それから うちの上に ブルーインパルスが 跳ぶらしい。

一応 サンコーファーム(屋上)から 写真狙ってみるか。

上手く撮れたら ブログに あげます。


三光熔接工業所


2025年4月10日木曜日

SYM GIVIキャリア製作

Support   Your   Moment  (サポートユアモーメント)

SYMは台湾の バイクメーカーです。

今回ご依頼の オーナーさんは 

剣術の お師匠さんです。

温和な方で 見た目ギャップ有りです。

SYMで K察や自A隊などに 指導に行かれます。

真剣の防具なので 重量が在り で 

キャリアが 取り付けているクラブバーごと 破壊で 

今回は修理でなく 製作しました。





















SYMって こんなの




















車体本体にも 割れ 他社で修理された後があります。




















クラブバーに取り付ける タイプですが
クラブバーも 破壊していました。




















新しく製作










 



綺麗に 収まりました。


三光熔接工業所

2025年4月8日火曜日

SUZUKI V-Strom

 スズキ Vストロームの 

マフラーの修理









v-ストロームrって こんなの














春のバイクは 良いですね。

デュアルパーパスって 今でも

言うんですかね?

足つき性は 悪いかもですが 

重心が高い分 軽快な 乗り味に

なりますね。 楽しそう。

ご安全に 楽しんでください!


三光熔接工業所



2025年4月7日月曜日

モンゴルの人

 

モンゴルの人は 鍛冶屋の お客さんだ

もう3回ほど ご利用いただいている。

モンゴルの人は ガタイが良い。

初め元お相撲さんかとと 思った。

しかし 菜食主義になって スリムになった。 



モンゴルの人は 自転車が 好きだ。

鍛冶屋のご依頼も 皆 自転車の 修理だ。

スリムに なったので 

もう 自転車は 壊れないかもと思うと

少し淋しい。
 


モンゴルの人は

天六で モンゴル式製退院を 営んでる。

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000289157/

https://www.at-ml.jp/70854/

繁盛してるらしい。

今度 マッサージしに 

行って見ようかなと思います。



三光熔接工業所



2025年4月3日木曜日

YAMAHA CYGNUS

 ヤマハ シグナスの カスタム

マフラーステーの改造





















お客さんのイメージに従って 改造
強度にも配慮しつつ 加工しました。
ボルトもカスタムされていて
レース用の孔明きボルトが入っていたので
緩み防止のワイヤリング しました。


ステアリングダンパーの取り付け

リンケージを介して この位置に取り付け
 












この発想は 私には出来ません。 

台湾製のキットパーツらしいです。

アメリカ製でも 

この部分を切って ここで熔接して と

指定するカスタムパーツが よくありますが

日本製は ボルトオンが 普通なので

色々面白いなと思います。


三光熔接工業所


2025年4月2日水曜日

SUZUKI ST250

 スズキST250の カスタム中の お客さんから

ネジが なめたと連絡がありました。 

なめたネジ いったい何本ぬいたでしょうか

しかし 千差万別であり 

一挙手一投足とはいいきません。

恐ろしく 硬いネジ 





















なかなかハードなネジロックが 使われていているので
なめやすいです。 注意しましよう。
まぁ余り分解する事無いですけどね。


三光熔接工業所


2025年3月31日月曜日

OXエンジニアリング その2

 とある日 鍛冶屋は テレビを 観ていました。

冬季オリンピックの競技用 車両メーカーの

紹介していました。

そして 雪山を滑走する映像 

いやいや 健常者より 速いやんか。

なんか かっこいいし プログレッシブサスペンションやん。

すると 

OXレーシング(ssイシイ)の社長が バイク事故で 下半身に障害がでて

海外も含めて 車椅子を取り寄せたが 気に入ったものが無く

なら 自分で作るか! から始まった 

OXエンジニアリングが 製作。

こんなカッコイイ人がいるんや

自分やったら バイク乗った事を ただ後悔する

人生に なったかも知れないなぁ。

今では テニス バスケット マラソン等の競技車両も 作られてる。

お客さんもテニスプレイヤー  拝見させてくれました。



 










コンペティションモデルは 

ちょっと無骨で無駄を削ぎ落とされた感が

たまらなくカッコイイですね。

実際お付き合いがあった お客さん曰く

豪快で優しい 人格者であったと

マジリスペクトです。



三光熔接工業所


2025年3月30日日曜日

OXエンジニアリング その1

 ちょっと 前の お仕事なのですが

車椅子の修理の ご依頼があった。

お客さんは 車で 一人で 来られた。

車は 障害をカバーして 運転できる物。

後部席から 車椅子を 引っ張り出し

ドアを開け 運転席の横に 降ろし 

誰の介護も無く 乗り移った。 

そして リアゲートを開け ご依頼の車


















白い部品が フレームの
一部です。
割れています。





















折りたたんだ様子





















割れている元の部分














何とか可動出来るようになりました。

勿論メーカー修理が良いのですが

この車は 故石井重行氏と 直接面識がある

オーナーが オーダーされたもので

部品が 出来るまで 1ヶ月以上かかるとの事で

私が携わる事になりました。

何とかなりほっとしています。

長くなったので その2で

私の 石井重行氏の 想いを 書きたいと思います。


三光熔接工業所


2025年3月26日水曜日

春2

 3日前 紹介した柿の芽がっ













葉っぱになってる。













小さすぎて花咲かやろなぁ  

な チューリップ 咲いた!














揚羽蝶の幼虫に 食い荒らされた

檸檬も 芽が 出た!


悪い事ばかりでは 無いのが 日々である。


三光熔接工業所



2025年3月24日月曜日

YAMAHA JOG

 ヤマハ ジョグの メインスタンドの修理






















サイドスタンドの無い バイクで
メインスタンド壊れたら
地獄ですね、
直って良かったですね。


三光熔接工業所



2025年3月23日日曜日

 春ですね。














一番手前 柿の芽が膨らんできました。

月桂樹は 三月初頭から 檸檬はまだです。

梅 桜も 勿論良いですが 














何回か氷も張りながら 寒さに耐えためだか達も

活発に動きだしています。

蕗の薹は 花になりました。


ちよっと 浮かれてみませんか♪


三光熔接工業所


2025年3月22日土曜日

YAMAHA MAXAM

 ヤマハ マグザムの メインスタンドの加工

ノーマルは 出しにくい。 重い。

ので











 


コノマグザムは 大阪女子マラソンで 

大活躍した あのマシンの 部品!


三光熔接工業所



2025年3月20日木曜日

青銅から真鍮

 前回の青銅に続き 銅系合金繋がりで 

今回は真鍮のお話ですが

平たく言っちゃうと

青銅は 10円玉です。砲金とも言います。

    錫との合金ブロンズの事です。

黄銅が 5円玉です。真鍮 

    亜鉛との合金ブラスの事です。

ブラスバンドの ブラスです。


そんなブラスの修理 今回は ろう付けでじゃなく

強度がほしかったので 熔接です。














難しかったけど 何とか 容になり 

ほっとしました。


三光熔接工業所

2025年3月19日水曜日

骨董品

 骨董品 多分 香を焚く「やつ

青銅(銅と錫の合金)脚がおれたので 

修理の御依頼 


























脚を着けようとしたら 底が抜けた。

はんだで 埋めてた?

紫檀の台の窪みに 脚の位置合わすのが

大変だった。 

もちろん 薄い底を作るのも大変。

まぁ なんとかなって 良かったです。


三光熔接工業所


2025年3月17日月曜日

確定申告出して来ました。

 何時ものごとく 締め切り ぎりぎり 汗。


私は ハクション大魔王なので 

数字を見ると 蕁麻疹が出そうになります。

そして

「アラビンドビン ハゲチョビンドビン」とは

いかないので それなりに疲れます。

そして 終わった後のこの開放感はなんだろう。


それから どうした。

すいません60歳以上じゃないと

解りませんよね。

ほんと「わしゃ 敵わんよ。」


三光熔接工業所



2025年3月15日土曜日

通りすがりの人?


「自転車の部品が割れた修理は可能か? 」と

電話がありました。

もちろんそれが 生業なので 出来るものであるなら

喜んでさせていただきますが 

ただ 出来ないものも もちろんありますし

など やり取りのなかで 

電話していただいたのは 本人ではなく

通りすがりの バイカーさん

本人は インバウンドの 外人さんぽい

4人で自転車で 観光中 壊れたぽい。

日本語も英語も 通じないらしい。

どうしたものか 兎も角 通りすがりの人に

出来ない可能性がある事承諾頂いて 来てもらう事に。

毛馬から 部品だけはずして 来られるらしい。


待っていると 台湾の人と 一緒に 通りすがりの人も来た。

世の中まだ こんな親切で 優しい人が いるんだ。と

感心しました。




           











小さなアルミ部品で ピピッと着けて  完成!

皆 笑顔で 私も 幸せな 気分に なりました。


 三光熔接工業所

2025年3月12日水曜日

ダイハツ ミゼットⅡ


 ダイハツ ミゼットⅡの 

マフラーの 修理のご依頼がありましたが

現状が あまり良い状態では 無いし

ノーマル部品無いし

仕方が無いので ノーマルから 型取りして 

社外マフラーを 2個1にしました。

メインは 奥様仕様なので 

静音になる様 十分に 配慮しました。



 


静かで且 良い音を 奏でますように!


三光熔接工業所



2025年3月11日火曜日

ケータハム・スーパーセブン600

ケータハム・スーパーセブン

マフラーの修理とステーの改造のご依頼があった。

ご来店すると なんかタイヤ細いぞって思ったら

軽自動車登録!

知らなかった。

軽自動車の排気量が 660ccに なった時

ホンダのS600 とか軽自動車枠で 登録出来るかも

と論議があったのは 覚えていますが

結局 出来ないという 結末だった。


新設計なのかもですが 意表つかれた。

スーパー7が 軽。

維持費安くて良いんじゃない!

車重440kgで  85psだと 十二分だ!




若いころ バイク降りたら 7に 乗りたい。と

思っていたけど 同じ様なこと 考え 

実践されている人方が いた事 うれしく思います。


三光熔接工業所


2025年3月8日土曜日

三菱・Jeep

 三菱・ジープの 

サーモスタットのカバー上部の修理の修理ご依頼

私が 子供のころ よく走っていた車なので 

アルミ砂型鋳造だろうと 思っていたら

金型鋳造でした。


知らなかったけど2001年迄 製造されていたんですね。

お聞きすると 平成年式のものでした。

因みに言うと 熔接は金型鋳造のほうが 

圧倒的に 難しいです。

古い車が個人的にも 好きなので  

お役に立てて うれしいです。


三光熔接工業所




2025年1月1日水曜日

明けましておめでとうございます。

 

関わりを 戴いた 皆様に

感謝!

今年も 宜しくお願い致します。

 

2025年元日 


三光熔接工業所