2025年8月18日月曜日
根性トマト
2025年8月3日日曜日
鈴鹿8時間耐久ロードレース2025
こんな暑い日に オートバイに乗るのは いかれてる。
皮つなぎを着 ヘルメットを被るだけで 汗が吹き出る。
知ってるだろうか? ストレートでカウルに 身体入れ込むと
熱風が容赦なく 吹き付ける事を
その中
トップテン トライアルで HRCのザルコが
2分4秒290 凄まじいタイムで 記録を更新した。
本レースは 11時半からスタートします。
参加者へ 尊敬を込め 安全と健闘を 祈念し
注目して いきたいと 思います。
三光熔接工業所
sanguangduanyewu@gmail.com
2025年7月19日土曜日
先祖がえり
DUCATI 900 MIKE HAILWOOD REPLICA
(ドゥカティ900マイクヘイルウッド) レプリカの
メインスタンドの 加工のお話なんですが
ベースは DUCATI 900SSベベル
鍛冶屋もめっちゃ憧れの バイクです。
当時レプリカブームで
900SSを MHRに改造が 流行ましたが
現在は 900SSに 戻すが 流行っています。
で 外観 ホィール等 以外にも 色々相違点がありますが
サスの長さが違います。 ので メインスタンドの長さも違う。
なんと部品は 社外で 精巧な部品が新品である。
しかもイタリア製では無く イギリス製!?
欧州は オートバイの考え方が違うなぁ。って
改めて思います。
弊社のお仕事は これだけなのですが
憧れのバイクに 携われて ハッピーです。
2025年7月16日水曜日
窓くるくる
高所の窓の 開閉するためのレバー
センターに ソケットレンチの 駒を 熔接
これで電動ドライバー インパクトドライバー
が使えますね。
工具鋼は 本当は 熔接不可ですが
炭素鋼なので 割れる 可能性があるからですが
これ位の 力が 架かっても 大丈夫と判断しました。
単純な 作業でしたが 実は 判断が難しい事もあります。
お気軽に ご相談ください。
2025年7月10日木曜日
7月5日の予言(鍛冶屋のファンタジー)
鍛冶屋と魔人
2025年7月8日火曜日
DUCATI Mulutistrada 1200S
ドカティ ムルティストラーダ 1200Sの
フロントフォークの修理
ムルティストラーダって こんなの
スペックは 「ほう」と言う感じです。
そして フロントフォークは
言わずと知れた オーリンズ
強度を少しでも 保持出きる様に
仕上げは 最低限です。
カプティーノ テルミのマフラー付いてる。(笑)
付けたの私だけど
三光熔接工業所
sanguangduanyewu@gmail.com
2025年6月30日月曜日
TOYOTA CELICA 1600GT
トヨタ セリカ 1600GT
通称だるまセリカ この時代の車は
通称が多いですね。
豚ケツとか 柿の種とか タロハナとか
絆創膏とか ろくでもないあだ名が 付けられますが
反して 皆個性的で かっこいいです。
そんな中でも だるまって どう?
だけど これがまた カッコイイ!
マルイのプラモ 作りましたよ。
モーターライズでしたよ。
今回は マクファーソンストラット つまりは
フロントサスの 車高調の加工
アッパーピロまでセットで ノーマルのナックルを
切断して 熔接! ナックルは鋳鉄なので
熔接は 難しいです。
こんなのがあるんやと 驚きながら
昔は サスの下側の受けを 切断して
ネジ切ったパイプを 差し込んで
熔接しましたけどね。
ご安心ください合法ですよ。
でも あまり下げて使用すると
違法改造で 取り締まりの対象になるので
ご注意願います。
三光熔接工業所
2025年6月28日土曜日
いすゞ エルフ
いすゞ エルフ トラックの
あおりのヒンジの 溶接割れの修理ですが
クラックと破断ですが
クラック(crack)とは 割れ目 裂け目の事です。
破断(breck)とは 二つ以上の部分に分離する事です。
と 使い分けしてるんですが
なんで 英語と日本語?
まぁ どうでも良い事なので 読み飛ばしてください。
ステンレスの 荷台あおり いいですね。
三光熔接工業所
2025年6月27日金曜日
Honda Monkey
ホンダ モンキーの
フレームの加工さして いただきました。
ホンダ モンキーについて
私ごときが 語らずとも
鬼のように 詳しい人が 沢山いる
趣向のマストアイテム
ご依頼も多く 色々させていただきましたが
レストアにしろ カスタムにしろ
深すぎて 沼る。
あまりお勧めではない。
沼って 気が付けば 身動き出来ず
天を仰ぎ見る。
そして
空の青さを知る。
三光熔接工業所
2025年6月25日水曜日
気づいて頂けたでしょうか?
鍛冶屋のラインに
次のような 写真が 送られて来ました。
今まさに プチトマトが 色づこうとしていますが
サンコーファームのものでも無いし
プランター栽培のものでもありません。
ましてや 畑のものでもありません。
お解かり頂けたでしょうか?
卓越した生命力には
マジ リクペクトです。
「草魂」 見習いたいですね。
三光熔接工業所
2025年6月23日月曜日
BMW GS
BMW GSの サイドスタンドの加工です。
短くする御以来なので 材料が いりません。が、
手法は 数あると思います。
ご予算がない方 もしくは 計測に 自信がある方は
サイドスタンドのみ 持ち込まれ 何Cm切ってと指定して貰い
繋ぎます。
単純な作業ですが 引き出す為のバーの兼ね合いや
下げると 地面に接地する角度が 微妙に変わりますので
着けた後で もう少し 短くしてくれと やり直した事も あります。
今回は 一番手間をかけてやる手法です。
吊り上げます。
サイドスタンドの 適切な長さを 測定します。
外し 切断し仮着けて 接地プレートが
地面にピッタリ接地するよう 調整します。
短くするので 車体に干渉する事は ありませんが
引き出しにくくなっていないか等 確認します。
単純な作業ではありますが 車両をお預かりすることもあり
気を使いますが
ビシッと決まると 作っている側も 嬉しいものです。
三光熔接工業所
2025年6月20日金曜日
BETA RR2T
ベータ RR2Tってこんなの
の
アルミリムの割れの修理のご依頼恥ずかしながら
ベータってトライアル車専門かと思っていましたが
オフ車モタード車のバリエーションも驚くほど豊富です。
本題に戻ります。
アルミリムの修理は 一度 修理に
ミスして 歪みを出してしまい
修正するのに 苦労した事が あるので
少しナーバスになりましたが
色々学び なんとなくこう施工したら
いいんじゃねぇと 考えた事が
今回は はまり 上手くいきました。
もうナーバスにならず 自信をもって
お受けできると思います。
多分。
三光熔接工業所
2025年6月18日水曜日
男なら解るはずさ
男なら解る こいつの改造ご依頼。
センサーの交換により
寸法を 変換しました。
写真の3倍歪み止め入れたが
思っていたより歪んだ。
取り付け ご苦労あったと思います。
「ちゃんと着いたよ。」って
ご連絡いただきました。
お気遣い感謝します。
三光熔接工業所
2025年6月13日金曜日
三光熔接爆誕!
私は二代目です。 三光熔接は 父親が創業しました。
約70年前に 爆誕しました。
創業70年。
これも 皆様のおかげです。
その創業の地 建物が 今、解体作業しています。
以外と広かったですね。
父親も母親も もうこの世には いませんが
その両親が 所帯を持った地でもあります。
その頃の事を 母親が私に 話してくれました。
皆様と シェアしたいと 思います。
母が食事の支度をしようとすると
流しが無かったらしい。
母は「あの~流しって 何処ですか?」
父は「待っとけ!」と言って 流しを鉄板で
作り始めました。
そして めでたく流しが出来て
料理を作ろうとすると
母 「あの~フライパンって どこですか?
父 「待っとけ!」と言って フライパンを作り出した。
無事 料理を作ったらしいです。
同日かどうかは 今となっては 解りませんが
さぞかし おなか減ったでしょうね。
そこで私は興味が 沸いたのです。
流しは住む場所が変わったので 無いにしろ
ひょっとしたら フライパンは
思い出に 残しているかも で
聞いてみました。
私 「そのフライパンって ある?」
母 「新しいの買って ほったったわ。」
私 「え、なんで?」
母 「重たくて 使いにくいねん。」
いつの世も女は現実的でロマンが無い。
・・・のかも知れない。
三光熔接工業所
2025年6月9日月曜日
モリワキ エンジニアリング
モリワキと言えば
エンジン部品 クロスミッション
MotoGPの車体まで 作ってしまう
凄いメーカーです。
その中でも
鍛冶屋世代が あこがれたのは
4in to 1の手曲げ集合マフラー
サイレンサーはアルミで
通称「モリワキモナカ」
鍛冶屋も 少しだけ 携わらして 頂きました。
カワサキZ1R ステーの取付け
ホンダ ハンターカブに
エイプ用を魔改造
そして
美味しく 頂きました。
三光熔接工業所
2025年6月6日金曜日
BIANCHI
BIANCHI (ビアンキ)は イタリアの自転車メーカーで
ロードバイク御三家の老舗メーカーです。
今回は シティサイクルの修理です。
パラットスタンド着けても 壊れないように
補強もしています。
しかし
イタリアンデザインって 単純にかっこいいのも
あるんですど。 機能的にオーバークオリティ感が
男っぽい骨格に フェミニンな肉付きみたいな
上手に言語化できませんが
とっぽい感じが 良いですね。
グラッチェ。
三光熔接工業所
2025年6月4日水曜日
雨に唄う
6月に入り 雨が 多いですね。
梅雨入りはまだだと思いますが
鍛冶屋が 小学生の時 作文で
雨が続くと 父母が喧嘩を始めるので
晴れの所が 羨ましいとの 旨の作文書いて
それを読んだ母親に 「家の事を書くな!」と
めやめちゃ怒られた事 何故か 想い出しました。
なぜあの日の私は 雨も日は 嫌いだ。と書かず
晴れの日が羨ましいと書いたのでしょうか?
昔 バイクでツーリングに出かけ
途中で雨に降られ カッパを着て
「うっとおしいなぁ。止まないかなぁ。」
と思いながら 長雨になり
あるポイントで 開け直り
めちゃめちゃ楽しくなります。
鍛冶屋だけしょうか?
昨日のお昼ごろ 工場の前で
3歳位のこどもが
黄色い長靴と雨合羽を 着せてもらい
お母さんと お迎えを 待っていました。
めちゃくちゃ 嬉しそうで
鍛冶屋も ハッピィな気持ちになりました。
でも やっぱり 晴れてるほうが 良いですね。
三光熔接工業所
2025年6月1日日曜日
YAMAHA SR
大分前の事ですが
ヤマハSR マフラースティーの修理のご依頼。
カスタムと言えば SRという イメージですが
弊社への持込は 以外と少ないですね。
専門店が 多いからですかねぇ。
この大分前の作業の写真を見ていて
メガホン~のリバースコーンって カッコ良いなぁ。
と 思いました。
若い頃は純正マフラーにこの形が多く 魅力に思わなかった。
しかし 見なくなると 懐かしく 愛おしいものに思います。
機能的には メガホンは燃焼室のガスを 引き抜く効果が
望めますが 時代に逆行していますね。
リバースコーンは 適度に排気圧を上げ 抵抗を作り
中回転域が扱い易くなる期待がもてます。
言うならばエキゾーストの陰と陽ですね。
まぁ多くのマフラーは 中に仕切り板が 入っていて
見た目重視なんですけどね。
機能重視にすると消音が難しい(ちょっとアイデアあるけど)
ひまわりさんに 怒られそうですが
機会があれが 頓挫している あのバイクに・・・・。
三光熔接工業所
2025年5月29日木曜日
最後の手段
ツーストの原付バイクの シリンダーブロック
エキゾーストの取り付け部が割れて 修理のご依頼。
シリンダーは 鋳鉄ですが
肉盛りして 雌ネジ切る事も 出来ますよ。と
お伝えしましたが 直接取り付けてくれと
ご要望されましたので 作業しました。
ねじ山が潰れちゃうと 修理不可能に
なっちゃいますけど
まぁ そんなに 着けたり外したりしないので
大丈夫でしょう。
三光熔接工業所
2025年5月26日月曜日
2025年5月24日土曜日
YAMAHA MAXAM
ヤマハ マグザムの キャリアの改造
汎用という 曖昧なものは 便利なようで不便な時もあります。
使用目的や載せるものが 明確なら 特化する事が 出来ます。
しかし、依頼のボーダーをクリアしていくのは
困難では あると同時に 作り手としての醍醐味でもあります。
三光熔接工業所
2025年5月20日火曜日
根性だ!!
ほったらかしで 屋上で冬を越した
パッションフルーツ ピーマン アボカド
ダメージが大で 諦めて
破棄して 鉢と土を 最利用しようと考えていたら
芽が出て来た。
㊤パッションフルーツは 去年実も採れて
美味しかった。のに あきらめていたけど、
㊥アボカドは コガネムシの幼虫に
根を 3分の1も 喰われて、ボロボロにだったのに、
㊦ピーマンは 主幹が 15cm位しかなかったのに、
めちゃ嬉しい。
植物の生命力には もうリスペクトさえ感じている。
感動をありがとう。
三光熔接工業所