2014年11月16日日曜日

検討中


私は 喫煙者ですが、

銘柄を


に 換えようかと

検討中


って 言うのは 冗談ですが、

いつもの 煙草屋さんが

駄菓子も 置いてて

まだ あるんやなぁ


ちょっと 感動したので

味は・・・。

以外といける。

価格は 30円でした。


三光熔接工業所


2014年11月13日木曜日

けんずい祭り行ってきました。


けんずい祭りとは


な イベントなのですが

大工のたまやんが

参加する ボランティア

ホタル・ユリの会

拠点で お誘いいただいからです。

少しだけ 出店の お手伝いをして

楽しみました。


たまやんは 地元の 消防団の団長さん(だと思う。)

とも 親しくしゃべってました。

って 言うか 笑い転げてました。



地元のバザーなんかも有り

生活用品を 買いあさったり

 お土産(小学生が学校で作った 黒豆)買ったり


食べたり


散歩したり



とても満喫しました。

締めは 勿論

例の団子屋さんで 

みたし団子を 戴いたことは

言うに及ばずで あります。

三光熔接工業所



2014年11月12日水曜日

KTM DUKE 390 エキゾースト その2


先日の

            KTM DUKE 390 エキゾースト


の お客様

この前はサイレンサー側持ち込み加工でしたが

この度は

エキパイ側です。

今回は 車両ごと 参上で ございます。


いいですねぇ


MotoGP並みの 取り回し


逆さから見ると こんな感じです。

単気筒だけど メンテは 辛そう。

でも

カッコイイ方が

ぜったい

素敵ですね。

三光熔接工業所


2014年11月11日火曜日

カウンター チェアーの修理


以前にも 同じような 事を

ブログで 書いていますが・・・。


弊社に持ち込まれる 椅子の修理の

箇所は ここか キャスター部


この部品は

体重をかけちゃうと 力が掛かり

曲がってしまうので

少し硬い鉄が 使われている様です。

おまけに プレス成型なので

更に剛性が あがります。

熔接は 反対側が 回転する当たりになるので

裏盛は 出来ません。

では

どう修理するのでしょうか?

・・・。

それは 秘密です。(笑い)


単純な 仕事の様では ありますが

考えて 工夫していますので ご安心を。


お聞きすると 梅田で スナックを 25年経営されている

オーナーさん

強持てな感じもするのですが

話をさしてもらうと

その お人柄が でます。

美味しいお酒出されてるんでしょうけど

その お人柄に お客さんが 集まって 来るのでしょう。

などと 考えてると 

そんなお仕事の 手助けが 出来たのかなぁ

と 思うと

幸せを 感じます。


三光熔接工業所


2014年11月10日月曜日

終わったね。


私の 大好きなMotoGP

2014 第18戦 バレンシア

MotoGPクラス Moto2クラスと チャンピオンは決定してたけど、

最終戦に もつれた Moto3が

えげつなかった。

もう スポーツでは ないなぁ。

まぁ 論争が 巻き起こるだろうけど・・。

テレビの前から 目が離せなかったし、

面白かった。


ロッシの事も ここで 色々書いたけど

来年は チャンピオン獲り宣言。

多分唯一500ccからの

生き残りロートルライダーが

前代未聞の記録に 手ごたえを

感じているんだろう。

昨日終わったばかりだけど

SUZUKIも復活するし

aprillaも参戦するし

もう 来シーズンが 待ち遠しいですね。

鬼が笑うか。(死語?)


 筑波に 遠征に行った、モヒさんも

悪天候の中

予選通過 あめでとう!



http://blogs.yahoo.co.jp/kotetsu_no_z/folder/254389.html

無事終わったようだし。


兎も角

来年は

鬼でも なんでも 笑かしてみたいものだ。

・・・。

まだ 今年が 残ってるよ。

頑張らねば!


三光熔接工業所












2014年11月9日日曜日

ご相談ください。


ご依頼は 鋳物の熔接修理できますか?

と言う 事でしたが・・・。

拝見さしてもらうと

何かの治具にされてるバイス台

出来なくはないですが

問題は いくつか 出てきます。

元の強度以上っていうのは

とっても 難しい且つ

今回は その後

機械加工(フライス)も 必要で

もう 新しいものが

買えてしまいます。

バイス台って いうのは

値段はピンキリなのですが

新しいもので 使いやすい 大きさのが無いと いう事

作業スペースには 少し余裕がある という事

使い方を お聞きして、


本体は触らず 廻りを 固める という 方法を

提案させて いただきました。

3人寄れば なんとかと 申します。

「こらあかん」も なんとかなるかもです。

困った時に 思い出して貰える様な

村の鍛冶屋で ありたいものです。


三光熔接工業所


2014年11月6日木曜日

DERBI GP-1 250

  
DERBI GP-1 250

デルビと言えば

私たちの世代では



WGPの50ccの クラスで

で 大活躍した メーカーです。

市販車作ってたんや。

もうこれは スクーターと

呼べるものでは ないですね。

イタリアのピアジオ傘下の スペインのメーカーらしいですが・・・。

そうか やっぱり 熱いのは ライダーだけじゃ 無いんだ。

納得。


ご依頼は あまりに車高が 高いので

ご自分で 改造されたらしいです。


メインスタンドが 立て辛くなり

加工。

感心するほど 綺麗に 下準備してきてくれていましたので。


下処理がいいと 熔接も 丈夫にかつ 綺麗にあがります。

見えない所の 努力が 肝心だなぁ。と 思いました。



ユニークな バイクも

これ 欲しい。

三光熔接工業所