2025年6月23日月曜日

BMW GS

 BMW  GSの サイドスタンドの加工です。

短くする御以来なので 材料が いりません。が、

手法は 数あると思います。

ご予算がない方 もしくは 計測に 自信がある方は

サイドスタンドのみ 持ち込まれ 何Cm切ってと指定して貰い 

繋ぎます。

単純な作業ですが 引き出す為のバーの兼ね合いや

下げると 地面に接地する角度が 微妙に変わりますので

着けた後で もう少し 短くしてくれと やり直した事も あります。

今回は 一番手間をかけてやる手法です。











吊り上げます。 

サイドスタンドの 適切な長さを 測定します。

外し 切断し仮着けて 接地プレートが

地面にピッタリ接地するよう 調整します。

























短くするので 車体に干渉する事は ありませんが

引き出しにくくなっていないか等 確認します。

単純な作業ではありますが 車両をお預かりすることもあり

気を使いますが 

ビシッと決まると 作っている側も 嬉しいものです。


三光熔接工業所

http://sankoh.info/ 




2025年6月20日金曜日

BETA RR2T

 ベータ RR2Tってこんなの

 









アルミリムの割れの修理のご依頼

恥ずかしながら 

ベータってトライアル車専門かと思っていましたが

オフ車モタード車のバリエーションも驚くほど豊富です。

本題に戻ります。

アルミリムの修理は 一度 修理に

ミスして 歪みを出してしまい

修正するのに 苦労した事が あるので

少しナーバスになりましたが

色々学び なんとなくこう施工したら

いいんじゃねぇと 考えた事が 

今回は はまり 上手くいきました。



















もうナーバスにならず 自信をもって

お受けできると思います。

多分。


三光熔接工業所

http://sankoh.info/ 

2025年6月18日水曜日

男なら解るはずさ

 男なら解る こいつの改造ご依頼。













センサーの交換により

寸法を 変換しました。

写真の3倍歪み止め入れたが

思っていたより歪んだ。

取り付け ご苦労あったと思います。

「ちゃんと着いたよ。」って 

ご連絡いただきました。

お気遣い感謝します。


三光熔接工業所

http://sankoh.info/ 

2025年6月13日金曜日

三光熔接爆誕!

 私は二代目です。 三光熔接は 父親が創業しました。

約70年前に 爆誕しました。

創業70年。

これも 皆様のおかげです。

その創業の地 建物が 今、解体作業しています。













以外と広かったですね。

父親も母親も もうこの世には いませんが

その両親が 所帯を持った地でもあります。

その頃の事を 母親が私に 話してくれました。

皆様と シェアしたいと 思います。

母が食事の支度をしようとすると

流しが無かったらしい。

母は「あの~流しって 何処ですか?」

父は「待っとけ!」と言って 流しを鉄板で

作り始めました。

そして めでたく流しが出来て

料理を作ろうとすると

母 「あの~フライパンって どこですか?

父 「待っとけ!」と言って フライパンを作り出した。

無事 料理を作ったらしいです。

同日かどうかは 今となっては 解りませんが

さぞかし おなか減ったでしょうね。

そこで私は興味が 沸いたのです。

流しは住む場所が変わったので 無いにしろ

ひょっとしたら フライパンは

思い出に 残しているかも で

聞いてみました。

私 「そのフライパンって ある?」

母 「新しいの買って ほったったわ。」

私 「え、なんで?」

母 「重たくて 使いにくいねん。」

いつの世も女は現実的でロマンが無い。

・・・のかも知れない。


三光熔接工業所

http://sankoh.info/ 





2025年6月9日月曜日

モリワキ エンジニアリング

 モリワキと言えば

エンジン部品 クロスミッション 

MotoGPの車体まで 作ってしまう

凄いメーカーです。

その中でも 

鍛冶屋世代が あこがれたのは 

4in to 1の手曲げ集合マフラー

サイレンサーはアルミで 

通称「モリワキモナカ」

鍛冶屋も 少しだけ 携わらして 頂きました。











カワサキZ1R ステーの取付け











ホンダ ハンターカブに

エイプ用を魔改造


そして














美味しく 頂きました。


三光熔接工業所

http://sankoh.info/ 


2025年6月6日金曜日

BIANCHI

 BIANCHI (ビアンキ)は イタリアの自転車メーカーで

ロードバイク御三家の老舗メーカーです。

今回は シティサイクルの修理です。

















パラットスタンド着けても 壊れないように

補強もしています。

しかし

イタリアンデザインって 単純にかっこいいのも

あるんですど。 機能的にオーバークオリティ感が

男っぽい骨格に フェミニンな肉付きみたいな

上手に言語化できませんが

とっぽい感じが 良いですね。

グラッチェ。


 三光熔接工業所

http://sankoh.info/ 

2025年6月4日水曜日

雨に唄う

 6月に入り 雨が 多いですね。

梅雨入りはまだだと思いますが


鍛冶屋が 小学生の時 作文で

雨が続くと 父母が喧嘩を始めるので

晴れの所が 羨ましいとの 旨の作文書いて

それを読んだ母親に 「家の事を書くな!」と

めやめちゃ怒られた事 何故か 想い出しました。

なぜあの日の私は 雨も日は 嫌いだ。と書かず

晴れの日が羨ましいと書いたのでしょうか?


昔 バイクでツーリングに出かけ

途中で雨に降られ カッパを着て

「うっとおしいなぁ。止まないかなぁ。」

と思いながら 長雨になり 

あるポイントで 開け直り

めちゃめちゃ楽しくなります。

鍛冶屋だけしょうか?


昨日のお昼ごろ 工場の前で 

3歳位のこどもが

黄色い長靴と雨合羽を 着せてもらい

お母さんと お迎えを 待っていました。

めちゃくちゃ 嬉しそうで

鍛冶屋も ハッピィな気持ちになりました。


でも やっぱり 晴れてるほうが 良いですね。


 三光熔接工業所

http://sankoh.info/   

2025年6月1日日曜日

YAMAHA SR

大分前の事ですが

ヤマハSR マフラースティーの修理のご依頼。

カスタムと言えば SRという イメージですが

弊社への持込は 以外と少ないですね。

専門店が 多いからですかねぇ。


















この大分前の作業の写真を見ていて

メガホン~のリバースコーンって カッコ良いなぁ。

と 思いました。

若い頃は純正マフラーにこの形が多く 魅力に思わなかった。

しかし 見なくなると 懐かしく 愛おしいものに思います。

機能的には メガホンは燃焼室のガスを 引き抜く効果が

望めますが 時代に逆行していますね。

リバースコーンは 適度に排気圧を上げ 抵抗を作り

中回転域が扱い易くなる期待がもてます。

言うならばエキゾーストの陰と陽ですね。

まぁ多くのマフラーは 中に仕切り板が 入っていて

見た目重視なんですけどね。

機能重視にすると消音が難しい(ちょっとアイデアあるけど)

ひまわりさんに 怒られそうですが

機会があれが 頓挫している あのバイクに・・・・。

 

三光熔接工業所