2018年10月17日水曜日

椅子の修理


鍛冶屋に 持ち込みの ご依頼で 割と多いのが
椅子の修理です。
今日 御紹介したいのは
その中で デザイナーズチェアーと 言われるもの2点です。

1点目は
ハーマンミラー社 イームズアルミナグルーブチェア


1958年に イームズ夫妻によって デザインされた椅子です。


な 鉄の部分の割れ~変形を TIG溶接にて修理。


布の色や足の数が 現代の物とは 異なります。
おそらく30年以上前の物です。

2点目は
ノール社 エーロ サリネン エグゼクティブアームチェア 



おそらく 1940年代に デザインされたものです。


な 状態の部分を


な 鉄の脚部分の割れ~変形を TIG溶接にて修理しました。

この71アームチェアも 現在も販売されていますが、脚部がステンレスに
変更されていますので 2,30年前の アンティーク物でしょう。

偶然持ち込まれた 2点の椅子 全然違うようですが 
多くの共通点が あります。

60年位愛され続けられているデザインであること。
どちらも 建築家である事。
ノスタルジー感と相反する 未来感の融合。
ぽんと 単体で 置かれていても 存在感が あること。
実は機能や生産性や強度も持ち合わせた デザインであること。
などなど

長く愛されるには 理由が あると 痛感しました。

最後に 違うご依頼主様もに 共通した事が ありました。

コレクターアイテムでも あるにかかわらず、
「仕上がりは 気にしません。また 座ることが出来れば。」と
おっしゃった事。

エーロ サリネンも イームズ夫妻も 喜んでいると 思います。


三光熔接工業所





2018年7月17日火曜日

暑い!


はい!と言う訳で
少しだけ 涼しげに 行きましょう。
熱戦を 繰り広げた FIFA ワールドサッカー


リアルタイムで 観戦を 臨んだ人達には
過酷な1ヶ月と 成りました。

そして 次は オートバイ乗りの
もっとも熱い日


鈴鹿8時間耐久オートバイレース
http://www.suzukacircuit.jp/8tai/

ここ最近ずうっと 思っていたこと
私が8耐で参戦して欲しかった、
なんとジョナサン・レイの参戦。
本当に そんなに速いのか?
なら どれ位早いのか?
知らない人の為に
WSBの三年連続チャンピオン
しかもデフェンディングチャンピオンだぜ。
出来ればトム・サイクスと組んで走って欲しかったけど。

兎も角見逃せられないのだ。


毎日 熱いので
モンスターエナジードリンク ヴァレバージョンで
乗り切ろう!


三光熔接工業所


2018年7月3日火曜日

大阪湾


久しぶりに 大阪湾


灯りを求め ベレリネッタボクサー丸の スロットルは 開け気味だ。


期待で 高揚する。


余談ですが
景気が良くなったと言いますが、大阪湾の貨物船は
そんなに 増えて無い様に 思います。

更に 余談ですが
コンテナとコンテナの上下には 
ツイストロックと言う金具を 噛ましてあります。

こんなご縁も有ってか
ツイストロックのメインテナンスのお手伝いも しています。


まぁ こんなんや


あんなんで

「新巻鮭ゲットだぜ~。」
キャプテンが・・・。


三光熔接工業所

2018年7月2日月曜日

ゴルフのパター


弊社としては 珍しいご依頼。


ヘッドが 真鍮で シャフトが鉄

で 銀ろうで ろう付けしました。

ろう付け - Wikipedia とは


鉄と鉄なら トービン

銅と銅なら りん銅

それぞれ 流し込むタイミングが違ったりするので

思いのほか 難しいです。

ろう付けは 専門では ありませんので

全てに 対応できませんし

技術的なものに 加えて

熱影響による 強度の変化 ひずみなど

中々大変です。

今回は うまくいきましたが・・・。

職人とは 生涯学習で あります。

なんか言い訳の様に なっていますが

ご依頼に 「まかしとけ。」と

常に 言える様になりたいですね。


三光熔接工業所


2018年6月24日日曜日

大阪北部地震


6月18日に 大きな地震が ありました。

幸い私どもには 大した被害は 無かったのですが・・・。

Kawasaki 1400GTRの 

エンジンガードを 修理して欲しいと ご依頼がありました。

Kawsaki 1400GTRって こんなのー。


逆車でパニアケースが 標準装備で 
フルフェイスのヘルメットが 楽々入ります。

話は 元に 戻りますが

その地震で 駐輪していたバイクが 転倒で
エンジンガード(スライダー)が 破断した。と言う事らしいです。


見事な 割れっぷりに 地震の大きさが 伺われます。


裏面は 取り付けに干渉するので 表面を 鬼盛りです。

サイドスタンドで 停めてたんですか?

と お聞きしたら メインスタンドで 停めていたそうです。

では 防ぎようがありません。

隣に並べてあった 息子さんの バイクとは

干渉しなかったのが 不幸中の幸いでした。

本当に

天災は 忘れた頃に やって来ます。

「備えよ常に!」 

私は ボーイスカウトの経験は ありませんが

そんな 精神が 必要なのかも 知れません。


三光熔接工業所

2018年6月11日月曜日

トラックのあおり


トラックのあおりの修理


の様に 割れる事が あります。


の 様に 修理します。

バイクなら 車種名などいれるのですが 

トラックは 一括りで トラックと呼ばれます。

別に興味が無い訳でなく

・・・・

まぁまぁです。

修理は こんなボディ部分でも 肉厚が有り

溶接は やり良いです。

これは TIG溶接ですが

塗装が これくらい 焦げます。

ご参考に してください。


三光熔接工業所

2018年6月10日日曜日

アルミのアイロン


洗濯屋さんの大きなアイロン

以前修理した処から また漏れると 連絡があった。

スチィームの 入力側 張った」アルミを ぶち抜きやがった。

エアを入れ 粗方チェックして
  


特盛

洗剤チェックして終了。

アルミのアイロンって どう?
(アイロンって本来 鉄の事なので・・・)

しかし スチィームの力 ハンパ無い。

三光熔接工業所