2016年10月24日月曜日

HONDA CL400


HONDA CL400の

エキゾーストのご依頼

HONDA CL400って こんなの


なかなかスタイリシュです。

始め見た時

社外マフラーかと 思いました。

これも ユニークで いいと 思いますが・・・。


ご依頼は

2IN1で 持ち込みサイレンサー

JMCが 付いているマフラーだったので

承りました。

今回 材料が 支給と言う事

加工の 前例も 有るという事でしたが

エンジンからすぐのところで

フレームと干渉

キックと エンジンの 間を 抜くんだけれど

タイト!


苦労したけど 何とかなって 良かった。


EX太くなって


随分 雄々しくなりました。


問題の キックとエンジンの隙間


タイト!

サイレンサーは 無限製

JMCで 静かですが

歯切れよく

これまた

雄々しく 見た目も シャープに なりました。



三光熔接工業所





2016年10月13日木曜日

ビューエル ファイヤーボルト


ハーレー繋がりで

これも かなり前の

ラッスンゴレライ

いや 何所行った? ちゃう

ご依頼です。

ビューエル ファイヤーボルト

の 社外 のセパレート ハンドルです。

ビューエル ファイヤーボルトって こんなの


残念ながら ビューエル社は 無くなってしまいましたが

独創的な カスタム車として

ファンは たくさんいます。 もちろん私も その一人です。

乗った事は無いんですけどね。汗

 


仕事に入る前に 当然 お見積りって

事になるのですが・・・。









4枚の 写真を 事前に送って戴いていたので

どの部品で なぜ壊れたのか

なら どう修理しようと イメージが 湧いてきます。

部品単体持ち込みと言う事で

お見積りさせていただきました。

とても ありがたく思っています。


反面

無記名で なんちゃらの部品が 壊れたんだけど

幾らかかりますか?みたいな オファーが

多く困っています。

修理の場合は せめて壊れた写真を まず送って 頂きたい

切なる願いであります。



このオーナーさんは






修理作業の写真も 戴きました。

感謝。であります。

仕事としては 力は 余り掛かりませんが

もし 割れれば 大変な事になる 部品なので

溶け込みの 深さに 注意して 作業しました。

強靭な アルマイトで 作業性は 悪かったですが

無事作業完了です。


三光熔接工業所



2016年10月7日金曜日

日記の様に 書くべし



ブログなら

もはや

これは ブログでは無い

駄菓子かし、

では これは 何なのか?


問われたら・・・。

ブログぽいものである。

ブログじゃ無くて ブログぽいものなのだから

これでいいのだ。



大分前の お仕事

HARLEY-DAVIDSON



シートの取り付けボルトの 修理



中古マンション買えるくらい

すべてに 手が加えられ

芸術品の様でした。



三光熔接工業所





2016年8月4日木曜日

HONDA モトラ


1982年に 発売された

ホンダの 原付です。

高速 低速 レバー操作式の 副変速機が搭載されていたバイクです。

たくさん荷物を積んでの アウトドアユース

さぁ 冒険だ!みたいな コンセプトなのだが

本当は

お米屋さん 酒屋さんユースなのである。


モトラって こんなの。


原付なんだから 2人乗りは出来ないので

頻繁に リヤサスの 調整が 必要ないのに

リヤキャリアは 大きく丈夫で 米20kg×3は 積めそう

ビールも ケースごと いけそう。で

ここで問題 そんなけ積んだら どう?

リヤサス ダルダル へたすりゃ ボトム


なんと リヤサスは ハンドルグリップをグリグリすると

油圧で サスプリロードが 上がる設計

そんなの 純正で 着いてるバイクって 私の愛車の

VFR750Fくらいだよ。

オーリンズだって 高いやつにしか 着いてないぞ。

しかも ひとつの ハンドルグリップで 2本のサスの プリロードを可変出来るって

見たことない。

どゆことー。って 感じですよ実際。

で問題2は それだけ 積んで 重心が あがっちゃうと 安定が 悪い訳で

サイドスタンドじゃ無理。(付いてないんですけどね。)

でも メインスタンド荷物積んだら 重すぎて 上がらんやんけ。


なんと この位置の メインスタンド 軽い前側を 上げてしまった。

参った。こんな 発想。 凄い。

良く 練れている。

で やっと 私の 物語へ 続くのですが

とうぜん 古いバイクなので

純正部品は 無いに 等しい。

マフラーが アウトで 何か モンキー様の 社外マフラーでも

そしたら どのマフラーも この前側に着いいる メインスタンドの

ステーに 当って しまうじゃないかで

ご依頼。

承りました。


問題の メンスタ ステー


今回は 手出しで

けっこう 複雑な 曲げ


クリアランス 想像以上にタイトだったけど。

なんとかなり 良かった。

仕上がりも そこはかとなく 良く出来たと 思います。



異常なまでに 凝って 作られても

奇抜なデザインと 高くなった値段から

発売時は あまり受け入れられなかったように

記憶してるのですが

現在中古市場の価格は高騰

後に PS250の デザインモチーフに

なるのだが

同じ様に 販売時に 人気がでず

製販が おわってから 人気が出るという

数奇な運命を 辿るのである。


深い。


三光熔接工業所



2016年8月3日水曜日

ヴァレンティノ


ヴァレンティノと 言っても


今回は

この人の事では無い


まったくもって 縁が無い。

こっちの ほうだった。

・・・あった

親父の形見の カウスボタン

位だよ。


それで

サンダルを 熔接して 欲しい。と言うご依頼

金属製の サンダルなのか?

頭が

グルグルさせて みても

到底理解できない。

そう言えば

子供の頃

漫画の通販とかで

鉄下駄って

あったよな。

みたいな やつか

ヴァレンティノの鉄下駄?

・・・

無い無い

そういやぁ

昔 ダートトラック様の

スリッパなら

鉄で 作った事あるぞ。



写真を 送ってもらった。

一目瞭然だった。

百聞は一見に しかず

頭グルグルは

止まった。



この金属は 何?

真鍮の様だけど


今度は

頭が また グルグルまわりだした。

結局

お客様が だめでも いいんで 見てください。

と おっしゃるので

持って来て 頂いた。

フィギア部分は真鍮で シャフトは サスだった。





まぁ なんとか

修理できました。


良かった。


三光熔接工業所




2016年7月22日金曜日

SUZUKI SW-!


SUZUKI SW-!の

メインスタンド 改造ご依頼


このバイクの 最大のコンセプトは

おしゃれしてバイクに乗るである。

駆動はベルトで シフトは ロータリー

スーツで 乗れるバイク。

おしゃれの 靴や ズボンを 痛めたり 油で 汚さない配慮だ。

このコンセプトは ビックスクターが 受け継ぐことになり

ミッション車では 類を 見ない

唯一無二の バイクで あります。


SUZUKI SW-!って こんなの。


しかし 今回は 駆動を チェーンに 転換し

リアサスも 転換 その為に 生じた

メインスタンドの 改造という 事です。

サイドスタンドの 修理 改造は 多いのですが

メインは 原付スクーターの 軸孔が 大きくなったのを

修理する事が たまに あるくらいで

スタンドその物を 改造は 本当に めずらしいです。





ストッパーを 付けて 装着。

普通に メインスタンド 立てれる。

オーナーさんにも 喜んでいただいた。

このオーナーさん

ナイスミドルで おしゃれで 落ち着いた感じで

バイクと すごくしっくりして

なんか自分に 無い感じで

こんな バイクとの 関わりも 良いなぁと 思いました。




SUZUKIと言えば
 
最近 気になっているのが


GSX750F KATANA

総じて Fは FOUR 4気筒を 意味する事が 多いのですが

とある アニメによると ふぐの 略らしい

丸いイメージが KATANAのシャープな イメージに 反している事に

違和感を 感じて いましたが

なるほど 食べれば 美味しいですが

気を付けないと 毒が あるよ的な

意味が F KTANA だったんですね

中々 奥が 深いです。


三光熔接工業所

2016年7月19日火曜日

SUZUKI GSX-R600

  
SUZUKIと言えば

最近 気になっているのが


ファンファンですが

今回は

SUZUKI GSX-R600

SUZUKI GSX-R600さんと言えば

ジム屋さんの アルミ肉盛り


等で ご利用頂いております

ジム屋さんです。

ジム屋さんと言うのは

ジムカーナ 競技者さん達の 愛称です。 


     

今回は SSBの 修理

多分 ばらすと 組めなくなるので 着けたまま修理 



ステンレス鋼を 熔接


1日5回は 転倒擦るほど 責める 練習ですが

相当の強化に なったと 思います。



うれしい ニュース

なんと C-1 昇級

おめでとう。

近いうちに

練習会 参加させて いただきますので

宜しくお願いします。


三光熔接工業所